運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

後期博士課程修了後の、大学研究機関、あるいは企業研究職など、安定した雇用環境の下で自らの研究を十分に行える環境整備が必要です。  ところが、政府国立大学改革では、不安定な任期付雇用を増やすようなことが進められているということです。  そこで、文部科学省に伺います。  

畑野君枝

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

ちょっとテーマを変えまして、次に博士課程修了者のポストについて伺ってまいりたいというふうに思います。  文部科学省におかれましては、博士課程学生等支援を今後強力に強化をしていくという方針、施策を打ち出しております。日本の若者の夢を支援するということと、また、日本研究力を向上させていくということから、大変に望ましい、あるべき方向性だというふうに思っております。  

安江伸夫

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このうち、千人規模の支援を行います科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業につきましては、まず、将来の我が国科学技術イノベーション創出を担う博士後期課程学生支援するということにしておりまして、これは大学機関をまず選考しておりますが、百八十万円以上の生活費相当額支援を含む処遇向上、それから博士課程修了後のキャリアパス確保、これを全学的な戦略の下で一体的に実施する大学を有識者の

板倉康洋

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

って、後期博士課程に行って、非常に高度な研究をして技術があったりする人というのは、やはり金の卵みたいに、青田買いがあって、海外では、新卒でも相当な高額の報酬で入れたりするというような風土というのも諸外国にはありますが、日本にはなかなかないという中で、私は、もちろん研究者としてそのまま継続されてもそうだし、企業、官民含めて事業の方で力を発揮していただく、これは両方必要だと思うんですが、やはりこの博士課程修了

藤田文武

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

続きまして、大学院生及び博士課程修了者の就職状況の改善について大臣に伺います。  全国大学院生協議会調査によりますと、大学院生全体の七六・一%が就職への不安や不満があるという回答でした。博士課程卒研究職を希望する大学院生に対して就職の不安を聞いたところ、八七・八%が不安だという回答でした。このうち、八四・三%が正規職につけるか不安というふうに答えています。  

城井崇

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

この事例から我々は学ぶことは多いなというふうに思っておりますが、一つは、この大学研究分野での高齢化に対しまして、産業革新のために博士課程修了者などの有為な若手人材の受皿をつくっていかなきゃいけないということであります。二つ目は、大学研究資金調達の障壁を下げて、民間企業とのシナジー創出をつくっていかなければいけないと。

中西祐介

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

キャリアパスの問題でいうと、博士課程修了後の出口の問題、これはこの間、私も通常国会で指摘しましたように、企業自身研究機関を閉鎖するなど、自前の研究機能を後退させる中で、大学大学院研究を肩がわりさせている現状は問題だというふうに思います。竹本大臣からも企業の大変さというお話、触れていただきました。  

畑野君枝

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

博士課程修了者の卒業後の状況学部卒業者と比較してみると、正規雇用に就けた人は大卒で七四%、博士修了者で五三・六%。非正規、一時的な職に就いた人は大卒で四・五%、博士修了者で一九・四%。進学就職もできなかった人は大卒で七パー博士修了者で一九パー博士修了者は過去十年、進学就職もできない人が毎年二割程度出ている。  

山本太郎

2018-03-28 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

博士課程修了者数先進国中最も少なく、増加していない。」ということですね。  総括の(3)の二番目ですけれども、「各大学とも外部資金獲得等に努力してきたが、運営費交付金削減法人化による代償効果は、附属病院を除いては限界に達し、交付金削減がそのまま教育研究機能や組織の縮小として反映されるフェーズに入っている。」  相当これは危機感を抱いておられますね。

安藤裕

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

また、卒業者の進路でございますけれども、博士課程修了者及び所定の単位を修得したけれども学位を取得しなかったいわゆる満期退学者人数を合わせますと、社会人あるいは留学生も含めまして、平成十九年までは増加の一途をたどっておりましたが、平成二十年以降は一万六千名前後を推移しており、平成二十八年は一万五千七百九十二名でございます。  

常盤豊

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

そういったことであるんですが、ただ一つ、やっぱり看過できないといいますか、問題になるとすれば、やはりこの博士課程修了という表現がどうか。正確には単位取得退学であるということなんですね。これについては、実は衆議院財金岩田総裁が、岩田総裁も日銀のホームページでは博士課程修了と書いているんです。

長峯誠

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

今日お出しいただいた経歴が正しければ、五十一年三月にもう東大修了しているはずですから、普通は東大博士課程修了とか書きたくなるところですよね。だけど、この時点では中央大学卒というふうに書かれていて、櫻井さんが中央大学卒と書かれずに東京大学大学院修了ということを書かれ始めたのは八九年の、平成元年ですね、そういうプロフィールにほぼ変わっていくんですよ。  

大塚耕平

2016-05-12 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

これ、五月十日の衆議院財務金融委員会で、岩田総裁櫻井審議委員日本銀行ホームページに記載されている学歴についてちょっとお聞きしたいと思うんですけど、その折、御本人は、博士号取得していないにもかかわらず博士課程修了という表記をしているのはこれまでの慣行ですと説明が日本銀行はされているんですね。  

白眞勲

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

櫻井参考人 私、今申し上げましたとおり、単位取得して中途退学ということになっているわけでありますが、この点、従来、日本銀行が公表している役員の経歴ということにつきましては、博士号をきちっと取得している場合はPhDないしは経済学博士という形になっているんですけれども、単位取得退学という場合を含めて、博士課程修了という表記を従来からしてきました。

櫻井眞

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

まず、一定の年限、原則五年以上在学する、三十単位以上取得をする、そして、博士論文の審査あるいは試験に合格をする、この三つの要件を満たしたら博士課程修了というふうに書くことができる。  日本でも、二十年ぐらい前には、確かに論文が通っていなくても博士課程修了というふうに書くということもあったやに記憶しています。  

宮崎岳志

2016-05-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第14号

大学博士課程修了任期付研究者、いわゆるポスドク、シニアポスドク問題について少し触れさせてください。  この問題、近い将来、高度な技術や知識を持った人々が研究者難民として社会問題化する危険性生物科学学会連合ポスドク問題検討委員会が警鐘を鳴らしています。大体この方々任期というのは五年ぐらいだろうと言われていますけれども、しかし、現実は平均契約年数約二年だと。

山本太郎

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

この中を見てみると、こうした今の現状になってしまった結果、原因というのがさまざま語られていますが、公的研究資金先進国で最も少ないこと、博士課程修了者が先進国で最も少ないこと、G7主要国に対する論文数国際競争力低下は、一九九八年ごろから始まった高等教育機関への公的研究資金相対的減少から約四年のタイムラグを経て、二〇〇二年ごろから顕在化した、このように指摘をしています。  

池内さおり

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

神代政府参考人 お尋ねいただきました追跡調査でございますが、科学技術学術政策研究所が二〇一二年度の博士課程修了者を対象に、一年半後の二〇一四年秋時点雇用状況等をアンケート調査したものでございます。  雇用先については、大学及び公的研究機関等アカデミアへの就職者が約六割で、民間企業は約三割となっております。アカデミアの場合、約六割が任期制雇用でございます。

神代浩